小さな林業(伐倒編)

     

NOMACHIでは

林業会社でも森林組合でもなく

個人林家の小規模による

関係人口でつくる里山再生を行っている。

今回の里山再生は、チェーンソーを使っての伐倒作業。

参加者は、チェーンソーを始めて使う40代女性。

今、中山間地地域に必要なのは

補助金漬けの地域活性化ではない

補助金漬けは、理想であって事業が終わると衰退している

次の世代に繋ぐため自力での活動の継承

中山間地域の担い手不足、衰退

その為に、都市部住民による質の良い関係人口は、絶対必須

仕事が出来る人ではなく地域や風土を理解しリスペクトする人材育成

本記事の動画はこちら

 

 

イベントの案内は、こちらの投稿記事で

里山再生!山の変化が学べる小規模林業(落葉樹編)

 

1日1回、にほんブログ村へクリックして頂くと、氷見・富山の情報が多くの人に広がります。
『ポチっと、クリック』ご協力願います。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ

にほんブログ村

1
シェア
ツイート