2025/04/27
農家と繋がる関係人口になってみませんか?
まずは、お試し農村体験で、実際に自分の体で挑戦してみよう。
百聞は、一見にしかず
百見は、一験にしかず
Nomachi(ノマチ) の体験なら、
自分の体調に併せて1時間ほどからでも
小さな親子連れ、定年退職された年配者でも
老若男女 対応可能
筍工場でのお手伝い
《農村体験の趣旨》
2035年以降、食糧不足。
安く安全な食料を調達するために必要なことは、農家と繋がること。
流通を通さなくても農家から買い付け出来るような信頼関係を構築出来る関係人口の365日農村体験を実施。
2035年の食糧難に備えて、安全で安く食糧を調達出来る2地域居住、関係人口づくりに目覚めてみませんか?
日本の農家は、全産業の2%110万人、そのうち70%は、65歳以上の高齢者。
49歳以下は、11%しか存在せず、このままでは、あと10年で本当に食料の調達が困難になってくるだろう。
政府は、将来に備えてコウロギを推奨しているが、あなたはコオロギ食べますか?
それとも春夏秋冬、四季を感じる昔ながらの食糧を確保出来る準備を始めていきませんか?
専業農家にならなくても、食糧を調達するには、関係人口という形で農村に貢献したい人を受け入れています。
もちろん、移住、新規就農希望者も大歓迎。
《体験内容・メニュー》
富山県の中山間地域は、昔ながらの露地栽培で小規模農業。
他県では、国の支援で大規模単一作物での農業に転換しているので小規模路地栽培に触れる機会が少ない。
故に小規模農業に適した圃場を持つのが富山県の弱点でもあり強み!
NYタイムズがお勧めした富山市の近郊にある氷見市でデープな米や椎茸づくりなどの農村学習を行ってみませんか?
NOMACHIでは、この富山県の中山間地域の弱点でもあり強みでもある小規模農業、
1家族でも可能な農業に限らず農村暮らしも含む田舎暮らしの体験を365日行っています。
5月上旬は、米づくりの準備と山菜採りが中心となります。
◎米づくりの準備(代掻き、田植え)
◎原木椎茸運搬作業(女性、子供向け)
◎山菜摘み取り(筍、ヨシナ)
※県外の方、高岡駅、新高岡駅までお越しくだされば、提携先宿泊施設等を紹介も出来ます。
《日時・費用》
時間;個別に対応(1時間程度でも可)
集合場所:氷見市仏生寺脇之谷内付近
持ち物;作業服、長靴、軍手、飲み物
参加要件;小学生以上
応募人数;1日1~3名
参加費用 初回500円/年(備品購入費)
備品購入費_年1回は、NOMACHI・ひみ里山くらぶの農村体験初参加者。農村体験者備品購入費用
詳しくはこちらのブログを参照
幻し!原木椎茸摘み取り体験/12月から3月
NOMACHIの椎茸は、木から作る本物の昔ながらの椎茸。
旨味、歯ざわり、香りが全く異なります。
《その他》
※刈り払い機、チェーンソーの安全講習や
トラクターや管理機などの農機具講習は、
・一般受講者6000円
・ひみ里山くらぶサポーター4000円
で半日程度の有料講習も用意しています。